第2回 筋肉とアミノ酸~生きるための筋肉と強くなるための筋肉~
講演1. 筋肉=たんぱく質=プロテイン≒アミノ酸?
2023年2月からスタートした「あじこらぼ」(味の素株式会社)と一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)による「プロのためのアミノ酸実践講座」。その第2回が7月21日にオンラインで開催され好評を博しました。第2回のテーマは「筋肉とアミノ酸 ~生きるための筋肉と強くなるための筋肉 ~」。あじこらぼでは、このセミナーの模様をレビュー記事として再構成し、全3回の連載形式でご紹介します。今回は全3回の連載の第1回、鈴木志保子先生によるイントロ講義をダイジェストで公開いたします。
全3回の連載の最初となる本稿では、一般社団法人日本スポーツ栄養協会の理事長であり、神奈川県立保健福祉大学教授の鈴木志保子先生による「筋肉=たんぱく質=プロテイン≒アミノ酸?」をご紹介します。演題:講演1. 筋肉=たんぱく質=プロテイン≒アミノ酸?
初出:あじこらぼ × SNDJ プロのためのアミノ酸実践講座 第2回 筋肉とアミノ酸~生きるための筋肉と強くなるための筋肉~
開催日・場所:2023年7月21日/オンライン
たんぱく質とアミノ酸の基礎
「プロのためのアミノ酸実践講座」シリーズ第2回目も、味の素株式会社の栄養士向け情報サイト「あじこらぼ」と当協会の共催で開催いたします。今回は筋肉に焦点を当てます。前回、第1回目は「アミノ酸はどうやって作られるのか?」というメインテーマで、アミノ酸の基礎的なお話でした。ご覧にならなかった方は、第1回のレビュー記事をお読みになってから第2回目を読んでいただくと、理解がより深まるかもしれません。
「第1回 アミノ酸はどうやって作られるのか?」レビュー記事
1. たんぱく質とアミノ酸の基礎 ▶
2. 世界No.1アミノ酸メーカー味の素とアミノ酸事業~100年以上にわたって築かれたアミノ酸の製法技術と利用法~ ▶
3. トークセッション「アミノ酸のすごさを語ろう」 ▶
第2回目のメインテーマは「筋肉とアミノ酸~生きるための筋肉と強くなるための筋肉~」。講師は前回に引き続き味の素株式会社の梶原賢太先生です。梶原先生の講演の前に、私から少しイントロダクションをお話しさせていただきます。
食品中のたんぱく質と筋肉のたんぱく質は別物?
前回の復習から始めますが、アミノ酸とは、たんぱく質を構成している成分のことです。アミノ酸が概ね80以上結合した物質がたんぱく質で、二つ以上~十数個結合した物質はペプチドと呼ばれます。これら三つを全く別のものだと思っている方もいるようですが、そうではなく、アミノ酸がバラバラの状態になっているか結合しているかの違いです。この点はよく混乱されがちな点です。
混乱されがちなことがもう一つあります。それは、食べ物に含まれている栄養素としてのたんぱく質と、筋肉のたんぱく質も、やはり別のものだと思っている方がよくいらっしゃいます。いま申しましたように、たんぱく質とはアミノ酸が結合している物質のことです。結合のパターンによって、作用の異なるさまざまなたんぱく質ができます。しかし、アミノ酸がどのようなパターンで結合しているかにかかわらず、すべて「たんぱく質」、英語で言えば「プロテイン」として総称されます。
たんぱく質を含む食品は、胃腸でアミノ酸まで消化されてから吸収され、改めて体がその時点で必要としているたんぱく質が合成されて、筋肉が作られたり、体の諸機能を整える働きをします。例えば、牛肉の焼肉を食べたからといって、そのあと体に牛肉と同じようなたんぱく質の塊のようなものができるということは、もちろんありません。
構造たんぱく質と機能たんぱく質
摂取したたんぱく質はアミノ酸になって、体内のたんぱく質の源として使われます。アミノ酸の構成パターンはDNAなどの遺伝情報によって決められていて、必要とされる場所にあわせたたんぱく質が作られています。今回は、体内でのそのようなアミノ酸の使われ方のうち、筋肉に注目します。
ところで、体の中のたんぱく質は、構造たんぱく質と機能たんぱく質に大別できます。体の組織の構造を作るのに使われるのが構造たんぱく質、酵素やホルモンなどに使われて化学反応で体の諸機能を整えるように働くのが機能たんぱく質です。どちらもアミノ酸が集まってできています。筋肉のたんぱく質は構造たんぱく質です。
アミノ酸が体の中で酵素やホルモンの成分として、そして筋肉として使われているということを知っていただくと、この後の梶原先生のお話がよくおわかりいただけると思います。それでは梶原先生、よろしくお願いします。
(「講演2. 筋肉づくりに必要なタンパク質 ・アミノ酸 なにをどう摂るか」に続きます)
講演2. 筋肉づくりに必要なタンパク質・アミノ酸 なにをどう摂るか
Profile
鈴木 志保子(すずき しほこ)先生
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 理事長
公立大学法人神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科 教授