Ajico Report/Ajico News

Ajico Report Vol.11

福島県二本松市 「食でつながる 食で健康プロジェクト」・続編
未来の健康を守る『適塩』、小学校・幼稚園の健康教育へ広がる

2025年03月28日
※この記事の内容は公開当時の情報です

福島県二本松市 「食でつながる 食で健康プロジェクト」・続編 未来の健康を守る『適塩』、小学校・幼稚園の健康教育へ広がる

二本松市では、生活習慣病予防の一環として、学童保育所で食育講座を開催しています。
2024年度は「適塩」をテーマに実施され(AjicoReport Vol.7に掲載)、その後も同じ課題意識を持つ教育・保育の現場と連携し、役割分担をしながら、対象者に合わせたプログラムへアレンジして実施されました。

幼稚園児向けには、保護者も一緒に体験できるプログラムとして、保護者参観日に実施。小学生向けには、家庭科の授業でみそ汁を学ぶ5年生を対象に、授業内容を考慮した形で実施されました。どちらも、日々の生活につながる工夫がされています。今回はその内容をレポートします。

『Ajico Report Vol.11』(2025年3月発行)より

PDFダウンロード

二本松市立油井幼稚園 で実施
「おいしく食べるって、からだにいい~適塩みそ汁体験~」

味の素KKサイト「あじこらぼ」の教材を組み合わせて、4・5才園児と保護者向けにアレンジして実施されました。

幼稚園児・保護者向けプログラムでの留意点

  • 保護者と体験することで、家庭での会話や実施につなげる。
  • ワークシートぬりえを活用し、家庭で食べたみそ汁のだしや、具材を記入することで、家庭での会話や意識継続につなげる。

「ワークシートぬりえ」は誰でも無料でダウンロードできます!

ワークシートぬりえ
▲ ワークシートぬりえ

授業の流れ

授業の流れ

園長先生より

保育参観で親子一緒に「適塩みそ汁体験」を実施することで、食生活を見直すきっかけになればと思います。

園長先生(写真中央)と二本松市 管理栄養士の皆さん
園長先生(写真中央)と、二本松市 管理栄養士の皆さん
「みそ汁体験」の詳細は、Ajico Report Vol.7でご紹介しています。
Ajico Report Vol.7の閲覧・PDFダウンロードはこちら ▶

二本松市立塩沢小学校 5・6年生
「おいしく食べるって、からだにいい~適塩みそ汁体験~」

小学生プログラムでの変更点

  • 家庭科の先生と連携し、5年生のカリキュラムに合わせて「だし」を学ぶ内容を追加。
  • 担任教諭と二本松市役所の管理栄養士が話す内容や準備等を分担し、生徒の理解・集中できる環境にも考慮して進める。
塩分無添加の市販顆粒だし
だしを素材から取るのが難しい場合は、塩分無添加の市販顆粒だしを活用してください。

授業の流れ

授業の流れ
だしを味わう

校長先生より

うま味によって減塩できることを体験しました。この機会を通じて、食生活に対する関心が高まることを期待します。生徒だけでなく地域の皆さんにも一緒に体験いただきたい内容でした。

校長先生

教頭先生より

5年生の「だし」の授業について理解が深まる、とても良い内容でした。来年は5年生を対象に、保護者も一緒に開催したいです。市内の小・中学校へも紹介したい内容だと思いました。

教頭先生

食育講座で使用したスライドは誰でも無料で使用できます!

今回の食育講座で使用した教材は、下記より無料でダウンロードできます。対象年齢、人数、目的など皆さんのアイデアで自由にカスタマイズしてご使用いただけます。ぜひご活用ください!

教材のダウンロードはこちら

『Ajico Report Vol.11』のPDFダウンロードはこちら!

PDFダウンロード