トピックス/ニュース

パラ水泳の金メダリスト鈴木孝幸選手をゲストに料理教室を開催! 東京都「TEAM BEYOND」プロジェクト

※この記事の内容は公開当時の情報です

パラ水泳の金メダリスト鈴木孝幸選手をゲストに料理教室を開催! 東京都「TEAM BEYOND」プロジェクト

2025年8月23日(土)・24日(日)の2日間、東京・中央区立築地社会教育会館を会場に、小学校3~6年生とその保護者を対象にした、スポーツ栄養学&料理教室ワークショップ「パラアスリートと料理教室 おいしく食べて強くなろう!」が開催されました。

本イベントは、パラスポーツを応援する東京都のプロジェクト「TEAM BEYOND」が主催、神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科の鈴木志保子研究科長が監修、味の素株式会社が協力。世界で活躍するパラ水泳の鈴木孝幸選手とブラインドサッカーの鳥居健人選手をゲストに、それぞれの選手の栄養サポートを行う公認スポーツ栄養士・鈴木志保子先生と秋葉美佳先生とともに、座学と料理教室で「パワー回復」や「強い身体作り」の秘訣を学びました。

金メダリストとスポーツ栄養士が伝える「食べて強くなる」秘訣

パラ水泳の金メダリスト鈴木孝幸選手をゲストに料理教室を開催! 東京都「TEAM BEYOND」プロジェクト

鈴木孝幸選手は、6大会連続でパラリンピックに出場し、パリ2024パラリンピックでは4つのメダルを獲得。世界トップのアスリートである鈴木孝幸選手は、有意義な練習を継続するために食事と休養が大切だと話します。

鈴木孝幸選手「僕は1回の練習で約4km泳いでいます。こうした練習を継続するためには、栄養をしっかりとって、十分に睡眠を確保することが欠かせません。僕の場合は身体を大きくしたいというよりも、できるだけ疲労の少ない状態でトレーニングに取り組めるよう、日々の回復を丁寧に行う。疲れを癒し、食事と休養で体を整えることを意識しています」

また、世界で戦うアスリートをサポートする公認スポーツ栄養士の鈴木志保子先生は、発育・発達期の食事について「しっかり食べること」の重要性を語ってくれました。子どもたちは真剣に耳を傾け、親子でうなずきながら聞き入る姿も見られました。

鈴木志保子先生「この重要な時期には、過度に運動量を増やすのではなく、まず『しっかり食べる』ことが不可欠です。身長が伸びれば体重が増えるのは自然なことで、身長だけが伸びて体重が増えないのは、いわば中身の伴わない成長と同じ。成長に必要なエネルギーが不足すると、身長の伸びが抑えられてしまう可能性もあります。したがって、『少し太ってしまうかも」と感じる程度であっても、成長期には十分な量を食べることが望ましいのです」

調理実習と試食で「食べる力」を実感

パラ水泳の金メダリスト鈴木孝幸選手をゲストに料理教室を開催! 東京都「TEAM BEYOND」プロジェクト

後半は調理実習が行われ、鈴木孝幸選手が得意とする麻婆豆腐と、彩り豊かなトマト+ブロッコリーのサラダづくりに挑戦しました。親子で協力しながら調理を進め、完成した料理を試食すると、会場は笑顔に包まれました。

試食後には、鈴木志保子先生が「食べないと大きくならないんですよ。その食べ物を自分のためにどれだけ入れるか入れないかで自分の一生が変わってくる。身体は自分が食べたものでできているんです。美味しく食べて、しっかり大きくなって、自分のやりたいことを思い切りやってください!」と呼びかけました。

鈴木孝幸選手も「今日得た栄養の学びをぜひ、日々の生活に生かしてもらいたいと思います。9月は世界選手権(シンガポール)がありますし、来年は日本(名古屋)でアジアパラ競技大会も開催されるので、がんばります!みんな応援よろしくお願いします!」と子どもたちにエールを送りました。