セミナーレポート

第28回 日本病態栄養学会年次学術集会 共催セミナー

個人レベルでの食塩摂取量の評価に基づく実践的減塩指導【前編】

土橋 卓也 先生(社会医療法人 製鉄記念八幡病院 理事長)
2025年04月04日
※この記事の内容は公開当時の情報です

「個人レベルでの食塩摂取量の評価に基づく実践的減塩指導【前編】」第28回 日本病態栄養学会年次学術集会 共催セミナー

減塩が心血管疾患の予防にとって欠かせないことは、指導を行う栄養スタッフなどの医療者は当然ながら、指導を受ける側の患者さんやハイリスク状態の人、さらには一般生活者を含めて、既に国民の共通認識となっていると言っても過言ではありません。それにもかかわらず減塩指導の現場で、実効性の維持・向上に苦労されている管理栄養士の方が少なくないようです。そこで本セミナーでは、製鉄記念八幡病院の理事長で日本高血圧学会減塩・栄養委員会の委員も務められている土橋卓也先生に、指導の前提として重要な食塩摂取量の評価方法を含めた、実践的な減塩指導のコツを解説いただきました。

このシリーズは全2回でお届けいたします。

演者:土橋 卓也 先生(社会医療法人 製鉄記念八幡病院 理事長) Profile ▶
演題:個人レベルでの食塩摂取量の評価に基づく実践的減塩指導
座長:水田 栄之助 先生(独立行政法人 労働者健康安全機構 山陰労災病院 循環器内科 部長) Profile ▶
初出:第28回 日本病態栄養学会年次学術集会
開催日・場所:2025年1月18日/国立京都国際会館

PDFダウンロード

本日お伝えしたいポイントは二つあります。一つは、減塩指導に際して食塩摂取量を評価せずに「6gを目指してください」と言ったりしていませんか? ということと、もう一つは「先生は1日何g食塩を摂っているのですか」と聞かれた時に自信をもって答えられますか? ということです。

最初に、食塩摂取量の推奨と現状について確認しておきます。推奨については世界保健機関(WHO)が5.0g未満、「健康日本21(第三次)」は7.0g未満、高血圧患者について日本高血圧学会は6.0g未満という値を示しています。これに対して実際の摂取量は、「国民健康・栄養調査」から約10gであることが示されていて近年、下げ止まりしています。この現状に対して例えば日本高血圧学会では、今年改訂する「高血圧管理・治療ガイドライン2025」(JSH2025)の中の「生活習慣の修正」の項目として、減塩に加えて新たに「ナトリウム/カリウム比(Na/K比)を低下させる」を追加することを予定しています(表1)。

表1 生活習慣の修正(JSH2025予定稿)

生活習慣の修正(JSH2025予定稿)

減塩指導のスタートは食塩摂取量の評価

さて、では本題に入ります。減塩指導の際に、食塩摂取量を評価しないとどのような問題があるのか、それがよくわかるデータを示します。図1は、「減塩を意識している」と答えた人と「意識していない」と答えた人の食塩摂取量を、24時間蓄尿で比較した結果です。おわかりのように、両者はほとんど同じように分布しています。ですから、指導対象者が「麺類の汁は飲まない、醤油は使わない」と言ったとしても、実際に減塩ができているかどうかはわからないということです。

減塩の意識と実際の食塩排泄量

図1 減塩の意識と実際の食塩排泄量

食塩摂取量の評価方法を表2にまとめました。高血圧学会減塩委員会の報告書で、私が担当したパートからの引用です。評価法は、食事を評価する「入り口調査」と尿中排泄量を評価する「出口調査」に大別できます。どちらも複数の手法があり、信頼性の高いものは測定が煩雑で、反対に簡便なものは信頼性が低いことがわかります。なお、摂取した食塩のすべてが排泄されるわけではないので、厳密に言えば出口調査の結果が6gの場合、実際にはそれよりやや多く摂取していることになります。ただし、いずれの評価法もそこまで信頼性が高いわけではないので、現時点ではどの方法でも6gを目安とすることを推奨しています。

表2 食塩摂取量の評価法

食塩摂取量の評価法

「塩分チェックシート」を使った指導

図2は私たちが作成した「塩分チェックシート」というものです。高塩分食品の摂取頻度と、食行動、食意識について回答していただき、減塩のヒントを得てもらおうという趣旨で始めました。2017年から製鉄記念八幡病院のホームページから申し込みいただけるようにしてあり、これまでに1,500件を超える方に使っていただいています。

塩分チェックシート(塩分摂取習慣13項目)

図2 塩分チェックシート(塩分摂取習慣13項目)

このチェックシートの結果と、随時尿から推定した1日の食塩排泄量は有意に相関します(r=0.30、p<0.01)1)。ただし、ばらつきが大きいため、ある個人に対して「あなたは何点だから食塩を何グラム摂っています」と言えるとは考えていません。やはり随時尿などで実際にナトリウム排泄量を測定し、そのうえで、リストの中から何かできることを選んで次回までにそれを実行していただく。そして次にお会いした時に、チェックシートの点数が下がり、ナトリウム排泄量も下がっていたという結果を可視化して伝えるということの繰り返しが、実践的な減塩指導として重要ではないかと考えています。

このシリーズは全2回でお届けいたします。

PDFダウンロード

Profile

プロフィール写真

演 者

土橋 卓也(つちはし たくや)先生
社会医療法人 製鉄記念八幡病院 理事長

博士(医学)。九州大学医学部卒業後、同大学第二内科入局、米国クリーブランドクリニック研究員、九州大学医学部附属病院総合診療部講師・助教授、国立病院機構九州医療センター内科医長(高血圧内科)などを経て、2014年 社会医療法人製鉄記念八幡病院副院長・高血圧センター長、2015年 同病院理事長・病院長に就任。2021年より理事長(専従)となり現在に至る。日本高血圧協会(副理事長)、日本高血圧学会(名誉会員、専門医)、日本痛風・尿酸核酸学会(理事、専門医)、厚生労働省「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」委員など。
プロフィール写真

座 長

水田 栄之助(みずた えいのすけ)先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 山陰労災病院 循環器内科 部長

医学博士、再生医科学博士。鳥取大学医学部卒業後、同大学医学部第一内科入局、鳥取赤十字病院内科、国立循環器センター研究所流動研究員、鳥取大学医学部附属病院循環器内科を経て現職。専門分野は臨床栄養学(急性期医療栄養学)。日本内科学会総合内科專門医、日本循環器学会循環器專門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本救急医学会ICLSディレクター・指導者養成WSディレクター、日本高血圧学会評議員・特別正会員・専門医・指導医・実地医家部会副部会長、日本痛風・尿酸核酸学会評議員・認定痛風医、日本味と匂学会評議員、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医。