セミナーレポート

2022年度 全国栄養士大会・オンライン

連載「食生活や意識の変化に管理栄養士・栄養士はどのように対応する?」第2回

鈴木 志保子 氏(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部栄養学科 教授)
【第16回 AMC調査~主婦の食生活意識調査(味の素グループ)より】
2023年05月24日
※この記事の内容は公開当時の情報です

急増する若年女性のエネルギー不足~今、管理栄養士は何をすべきか~

食生活に関与する女性の意識と食品利用・調理行動などの実態を把握し、商品開発と事業展開に役立てるために行っている味の素グループの「主婦の食生活意識調査-Ajinomoto Monitoring Consumer Survey-」(AMC調査)。2名以上世帯の主婦(20~79歳)約2,000人を対象に800問もの質問で構成されるこの調査は、1978年より調査開始、1982年以降3年ごとに実施しており今回で16回目を数えます。

今回、公益社団法人日本栄養士会「2022年度全国栄養士大会・オンライン」で、最新の調査結果を神奈川県立保健福祉大学・鈴木志保子教授に解説いただきました。管理栄養士・栄養士は、この膨大なデータから垣間見える食卓のリアルを知り、時代に合った、そして対象者に合った栄養指導が必要、と鈴木教授は述べています。

「あじこらぼ」では、この結果を全3回の連載形式でご紹介します。第2回の本記事は、「料理を手作りすることについて」「インスタント・惣菜の使用」をテーマにしたアンケート結果です。
演者:鈴木 志保子 先生(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部栄養学科 教授) Profile ▶
演題:女性の食生活や意識の変化に管理栄養士・栄養士はどのように対応する?
初出:2022年度 全国栄養士大会・オンライン
開催日・場所:2022年7月8日〜8月7日/オンライン

PDFダウンロード

03 料理を手作りすることについて

手作りへの思いは減少

手作りしなくても、様々な形で食事にアクセスできるようになったことや、“手作り”に対する意識の変化も影響していると考えられます。忙しくなった女性たちは、毎日すべてを手作りするのは難しいと考えるのは当たり前であり、いまの時代、様々な手段を使えば手作りしなくても健全な食生活は可能だという思いがこのデータに表れていると感じます。私は、対象者さんから、これが手作りだと言われたら否定せず、すべて受け入れています。私が、自分の手作り論を繰り広げたところで、生活環境も食に対する意識も違う人に、それを押し付けても何ら意味がないと思うからです。多様な思想、食生活をもつことがすでに市民権を得ているこの時代、私たち管理栄養士・栄養士は対象者の考え方をよくうかがい、受け入れながら、最善の指導、アドバイスにつなげていかなければなりません。

できあいの食べ物は.えて、手作りの料理を多く出すようにしている

COMMENT
「はい」「どちらかといえば、はい」が20年前は87%だったのが65%に減少、「いいえ」「どちらかといえば、いいえ」は年々増加し35%に。

手作りで用意しなくても、健全な食生活は可能だ

COMMENT
「はい」「どちらかといえば、はい」が65%と20年前の約2倍、そして「いいえ」「どちらかといえば、いいえ」は3分の1に減少しました。

食事の支度への面倒感が増加しているなか、手作り意識も減少

材料の温が、下ごしらえまで自分でしないと気が落まない

COMMENT
「そう思う、そうしている」と回答する人は昔と比べて半減し、22%になっています。

市販の地求や店屋物をそのまま家庭の食卓に並べることは、いかにも手抜きのようで気が引ける

COMMENT
「そう思う」と感じる方も半減しており、手作りでないことへの罪悪感、うしろめたさは薄らいでいると言えます。

こぼれ話「できあいの豚カツをカツ丼にしたら手作りに?」

できあいの豚カツをカツ丼にしたら手作りに?

大学生に「スーパーで豚カツを購入し、切ってお皿に出して食べる場合はできあい? 手作り?」と聞いたところ、ほとんどの学生が「できあい」と回答。同様に、「スーパーで購入した豚カツを、卵でとじてカツ丼にしたらできあい? 手作り?」と聞いたら、ほとんどの学生が「手作り」と答えました。外で購入したものも、ひと手間加えたら“手作り”という概念が定着しつつあるようです。皆さんの手作りの定義は何でしょうか?

04 インスタント・惣菜の使用

市販のインスタント食品に対する評価が上昇

味の評価が高まっていることから、そのまま食卓に上がることが多くなっている ―― ひと手間加えることが減っているのは残念な状況です。スポーツ栄養の世界では、インスタント食品にひと手間加える教育を、選手の保護者によく行います。例えば、インスタントラーメンに卵を落としてタンパク質を加えたり、麺を茹でるときに野菜も加えるなど、食事の支度の手間を減らしつつ栄養も摂りましょう、といったアドバイスです。インスタントでも“手作り”度が高くなる“ひと手間”で、簡単に栄養を獲得できるようになるだけでなく、もう少し自分で作ってみようという行動変容にもつながるかもしれません。

市販のインスタント食品は美味しいものが多い

COMMENT
「はい」「どちらかといえば、はい」で67%と、約20年前から2倍に増加しています。一方、「いいえ」「どちらかといえば、いいえ」は半減し、完全に逆転した形です。

インスタント食品を使うとき、必ずひと手問加えるようにしている

COMMENT
「いいえ」「どちらかといえば、いいえ」が57%と、約20年前から1.5倍に増加しています。

こぼれ話「インスタント食品を食べて考察してみよう」

私たち管理栄養士・栄養士は職業柄、インスタント食品を敬遠しがちです。実際に私もあまり食べる機会がありませんでした。しかし最近は、インスタントが美味しいという評判をよく聞くようになり、そんなに美味しいの? と興味をもち、巷で話題になっているインスタント食品を定期的に食べています。

実際に食べると、「これはクセになる味だな」とか「食後に物足りなさが残るな」といった感想とともに、「この物足りなさは、早食いするからかな?」とか、エネルギー量を見て「私にとってこのエネルギー量では必要量が満たされてないから、もっと食べたいと感じるのかな」などの考察を重ねます。そして、インスタント食品をよく食べている人に対して「どういうものを食べてる?」「どういう意味で食べてる?」「食べた後、どう思う?」「一緒に何を食べる?」といったアセスメントをした上で、どういう形で栄養を改善していけば良いのかを考えています。

皆さんも、ぜひ食べてみてください。食べてみると、皆が食べる意味がわかってきますし、管理栄養士・栄養士にしかわからない盲点を見つけて、指導に活かすこともできます。

市販惣菜への評価も上昇

味の評価が上がるのと併せて、さまざまな食材が摂れるなど評価も高まっている ―― 最近の惣菜は、健康への配慮をうたう商品も多いので、惣菜を使いながら健康を維持するにはどんな提案ができるのか、管理栄養士・栄養士に求められていると考えます。

市販の惣菜は美味しいものが多い

COMMENT
「はい」「どちらかといえば、はい」で約7割と、約20年前から1.8倍に増加しています。

市販の弁当、惣家は自分で作るより多くの食材を教れるので良いと思う

COMMENT
「はい」「どちらかといえば、はい」で48%と、年々増加しています。

安心・安全面の信頼度も高まる

市販の弁当、惣家は安心・安全で低糖できるものが多いと思う

COMMENT
「はい」「どちらかといえば、はい」が41%、「いいえ」「どちらかといえば、いいえ」は58%との回答でした。肯定派が増加傾向ではありますが、安心・安全面の信頼度はまだまだのようです。

献立を決めるときのポイント
〜栄養バランスはもはやポイントにならない?〜

2020年の全国栄養士大会で皆さんに初めてこのAMC調査をご紹介した際に、大きく話題にした“献立を決めるときのポイント”です。複数選択項目の中から選ぶ形ですが、20代では「栄養バランス」がトップ10圏外になったことを衝撃をもってお伝えしました。今回、さらに衝撃の傾向が進んでいました。「栄養バランス」のランキングは、20代は3年前の調査と同様にトップ10圏外、そして30代は前回8位だったのが10位に下落。ギリギリ残ったという様相です。そして40~60代は前回と順位は変わらず5位、6位。「栄養バランス」を教育されてきた世代であり、自分の健康を気にし始める年代だからと言いたいところですが、昔はトップ3に入る項目でしたので、この世代であっても少しずつ意識が低くなっていると考えられます。

総括すると、年代問わず、献立を決めるポイントとして「栄養バランス」は、皆が一番に考えることではないということ。そして、献立を立てるのに最も優先するのは「簡単に作れる」こと。朝食は10分、夕食は30分で作れることが良しとされ、もはや常識になっています。時短で、家にあるもので作れて、野菜が摂れることを中心にして献立が決定される、この傾向は今後も加速すると思います。ですから、栄養バランスを第一とする教育、指導はなかなか受け入れられにくくなると予測されますので、“時短で栄養価が高い”とか“家にある食材を使って栄養価が高い”というふうに、栄養を“オン”する形で対象者へ提案するよう意識すると良いかもしれません。

立を決めるときのポイントTop10

COMMENT
20~50代で「簡単に作れる」が第1位、「家にある食材を使う」が2位でした。60代でも1位「家にある食材を使う」、3位「簡単に作れる」と、献立には時間と労力をかけない傾向が全世代に見られます。「栄養バランス」は、40代で6位、50代、60代で5位、30代は10位とかろうじてランキングに入りましたが、20代は前回同様圏外でした。「自分の好み」は20代で10位、60代で9位、他の世代ではランク外と、主婦自身の好みは優先順位が低いこともわかります。

連載 第3回に続く ▶

PDFダウンロード

Profile

プロフィール写真

鈴木 志保子(すずき しほこ)先生
公立大学法人神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科 教授

東京都出身。管理栄養士。公認スポーツ栄養士。実践女子大学卒業後、同大学院修了。東海大学大学院医学研究科を修了し、博士(医学)を取得。2000年より国立鹿屋体育大学体育学部助教授、2003年より神奈川県立保健福祉大学栄養学科准教授、2009年4月より教授を経て、2021年4月より現職。(公社)日本栄養士会副会長、(一社)日本スポーツ栄養協会理事長、NPO法人日本スポーツ栄養学会理事、日本パラリンピック委員会女性スポーツ委員会委員、東京2020組織委員会メニューアドバイザリー委員会副座長。専門分野はスポーツ栄養学。著書は、「理論と実践スポーツ栄養学」(日本文芸社)、「日本から見た世界の食文化」(第一出版;2021年11月30日発行)をはじめ多数。