【Ajico Report Vol.3】
2023年9月24日、「食と科学のふしぎ博 in 和歌山」が開催されました。
このイベントでは、学校で学ぶ“理科”がいかに日常生活の中に浸透し、私たちの生活を支えてくれているのかを実感すること、そして「食の中に潜む科学」を実体験することで、理科の有用性を直接理解してもらうことを目的としています。また、SDGsの目標4・17の達成に貢献することも狙いとしています。
味の素株式会社は、武庫川女子大学教育学部 藤本ゼミの皆様と共同で〈おいしさの実験 アミノ酸と味のふしぎ ~リンゴジュースが大変身!〉を実施。あわせて「5基本味」と「うま味」の教材が若い世代でも使いやすいかどうかという評価も行いました。今回は、その内容についてレポートします。
この記事の主な画像一覧
武庫川女子大学の皆さんと一緒に、参加者の方々へのレクチャーや実験に取り組みました
子どもたちが実験に対してとても興味を持って取り組んでくれたので、授業を担当している側も楽しかったです。保護者の方も、子どもと一緒に楽しんでくださっていて、親や祖父母などどの世代でも楽しめる素敵なプログラムだと思いました。
武庫川女子大学教育学部
藤本勇二 准教授
味を感じる仕組みや味の多様な表現、つまり味の不思議を取り上げた食育プログラムは、学校教育において、これまで十分ではなかった領域です。
「アミノ酸と味の不思議」のプログラムは、実験という体験を通して気づきや言葉を引き出す工夫があります。体験から生まれてくる言葉の多様性こそが、教育的な価値を持っています。また、タンパク質やアミノ酸といった子どもたちがよく目にする言葉の意味を結びつけることによって「なるほど」「そうか」と納得につなげる点も特徴的です。
先生方にとっても実践しやすいという良さもあります。食は体験を通して信頼やつながりを実体化していきます。小・中学校での実践が期待されるプログラムとなっています。
【自由研究】“おいしい”を発見! うま味の秘密を探ろう
https://park.ajinomoto.co.jp/magazine/236856/
より良いサイトづくりのためアンケートを行っています。ご協力おねがいします。