Ajico Report/Ajico News

Ajico News Vol.4

「主食のみ朝食」が増加! 子供の食生活を改善する方法とは?

※この記事の内容は公開当時の情報です

20代以下の女性の5人に1人が「やせ」! 食生活の実態と将来の健康リスク

・学童期は「肥満とやせ」両極の課題が存在
・学校給食のない日や給食から卒業後の栄養摂取の課題
・学童期以降の健やかな成長と健康のカギは望ましい食事摂取の実践と習慣化

2018 Summer発行 Ajiconews vol.4より

PDFダウンロード

「肥満とやせ」の二極化。
その背景にある生活習慣と食行動の実態をとらえた指導を考える。

今の子どもとその親世代の11歳のころの体格を比べてみると、平均身長・体重ともに大きくなっており、栄養状態はより良くなっていると思われます。
その一方で、肥満傾向児・痩身傾向児は、1990年代以降も高い水準のままであり、二極化傾向が変わらず続いています。
これらの背景には、睡眠時間や運動の習慣など、生活習慣に関する要因などが推察されます。
なかでも子どもの栄養状態や生活リズムの形成において、大きな役割を果たしているとされる学校給食。その現状から子どもの食の課題の解決策について探ります。

今の子どもと親世代の身長・体重の平均値比較

年齢別 肥満傾向児の出現率の推移/年齢別 痩身傾向児の出現率の推移

学童期の栄養摂取量・バランスは給食の有無に左右されている?

学童の栄養摂取において重要な役割を担う学校給食。
小学校5年生を対象とした学校給食のある日とない日の食事摂取量・内容を比較した調査の結果、学校給食のある日はカルシウム、ビタミンB1の摂取量が多く、食塩摂取量は低く抑えられていることが明らかになりました。この結果は、学童期の栄養摂取における学校給食の貢献度の高さを示唆するものです。しかし一方では、学校給食のない環境や卒業した後にも、望ましい食習慣を維持することの難しさを示しています。
給食がある時のような、望ましい食事摂取の習慣化が課題です。

小学五年生の学校給食のある日とない日における栄養素別摂取量

朝食の欠食率は横ばい。学齢が高いほど欠食率が高い

次に、家庭における朝食の実態を見てみましょう。
子どもの朝食欠食率は横ばいの状態が続いており、学齢が高いほど高くなる傾向を示しています。
また、朝食欠食は大人になってもそのまま定着するだけでなく、20歳以降から始まる人が半数を占めています。
学齢が上がるほど高くなり、そのまま定着する子供の朝食欠食。成人後も望ましい食事の習慣を続けられるよう工夫が必要です。

学齢別 朝食 家庭での欠食率の推移

朝食の品数は徐々に減少し、「主食のみ」が増加

さらに子どもの朝食の献立構成を見てみましょう。近年「主食のみ」の朝食が増え、3割を超えています。主食に「おかず※」や「汁物」が添えられている朝食は減少傾向です。品数の少ない朝食や主食のみの朝食などの現状から、朝食で適切な栄養摂取量を確保することへの難しさが垣間見えます。
日常に取り入れやすく、バランスのよい食事摂取への支援が必要です。
※おかず:主菜・副菜は区別せず、全て「おかず」として集計した。

朝食欠食が始まった時期(成人を対象に調査)

朝食の献立構成の推移〈小学生〉

石田 裕美 先生からのアドバイス

女子栄養大学 石田裕美先生
女子栄養大学
石田 裕美 先生

子どもの健やかな成長と将来の健康を実現するには、学童期の望ましい食事摂取の実践と習慣化がカギです。そのためには、子どもが自ら実践できるような食環境を整えていくことも必要です。 家の冷蔵庫にどんな食品を買い置きしておくかで、子どもが摂取する食べ物が変わるからです。共食の機会を増やし、食への関心や食べる意欲につながるよう、食事を楽しんでください。

PDFダウンロード