セミナーレポート

味の素株式会社主催オンラインセミナー

アミノ酸はいかに東京2020日本人アスリートを支えたか?
第2部 スポーツ栄養の社会的価値/運動選手のアミノ酸摂取の重要性

鈴木 志保子 氏(一般財団法人日本スポーツ栄養協会 理事長)
加藤 弘之(味の素株式会社)
※この記事の内容は公開当時の情報です

アミノ酸の働きがアスリートを支えた/元競泳日本代表 松田 丈志 氏

昨年、コロナ禍で開催された東京2020オリンピック・パラリンピック。オリンピックでは58個(うち金メダル27個)、パラリンピックでは51個(同13個)という輝かしい成績が記録されました。そんな東京2020の熱気がまだ冷めやらぬ9月下旬、当社主催により「スポーツ栄養とアミノ酸」と題したメディア向けオンラインセミナーが開催されました。

過去、五輪に4大会連続出場して4個のメダルを獲得した競泳元日本代表・松田丈志氏、東京2020代表チームの栄養サポートを行った日本スポーツ栄養協会理事長・鈴木志保子氏らの講演、スポーツ文化ジャーナリストの宮嶋泰子氏の司会によるパネルディスカッションが開催され好評を博しました。

そこで語られた、日本人オリンピアン・パラリンピアンの活躍を支えたアミノ酸のパワーやスポーツ栄養戦略、そして東京2020の逸話を紹介します。

演者:鈴木 志保子 氏(一般財団法人日本スポーツ栄養協会 理事長)、加藤 弘之(味の素株式会社)
演題:スポーツ栄養の社会的価値/運動選手のアミノ酸摂取の重要性
初出:味の素株式会社主催オンラインセミナー「アミノ酸はいかに東京2020日本人アスリートを支えたか?」
開催日・場所:2021年9月21日(火)/オンライン

PDFダウンロード

スポーツ栄養の社会的価値

一般財団法人 日本スポーツ栄養協会 理事長 鈴木 志保子 氏

鈴木 志保子 氏(一般財団法人日本スポーツ栄養協会 理事長)

スポーツ栄養学とは、「運動やスポーツによって身体活動量が多い人に対して、必要な栄養学的理論知識スキルを体系化したもの」と定義づけられています(図6)。ただ、「栄養学」に対する一般的なイメージは、病気になったらお世話になるといったものではないでしょうか。

スポーツ栄養とは

しかし、考えてみてください。皆さんが生活されていて、もっとも頻繁に抱く自分に対する質問は何でしょうか。私は、「今日は何を食べようか」という質問だと思います。1日3食食べれば1年間で約1,000回、10年間だと1万回です。20年、30年と積み重ねれば、なにを食べたかの違いによる体への影響は、かなり大きな差につながります。つまり、「何を食べようか」という質問の答えを出す時に、栄養学の知識があるかないかで人生が大きく変わってくるとも言えます。

栄養学は病気になってから必要になるのではなく、自分の思い通りに生きるために必要なものであり、スポーツ栄養学はそれをより明確にした領域です。スポーツ栄養学の活用対象は幅広く、例えば、健康づくりのために体を使うようにしているという人も含まれます。さらに、子どもたちは学校で体育の授業を受けていますから、全員がスポーツ栄養学を実践すべき対象者と言えます(図7)。

スポーツ栄養を実践すべき対象者

その幅広い対象者の中に、オリンピック・パラリンピックに参加するようなトップアスリートが存在します。今回の東京2020では、私は車椅子バスケットボールやパラ水泳の選手をサポートしました。車椅子男子バスケは見事、銀メダルを取ってくれましたし、水泳の鈴木孝幸選手は金1個、銀2個、銅3個を獲得しました。また、個々の選手やチームのサポートのほかに、メニューアドバイザリー委員を務めまして、選手村内のダイニングのメニューの検討にかかわりました。お陰様でとても評判が良く、日本の食事の美味しさやバラエティーの豊かさを世界にアピールできたのではないかと思います。

さて、栄養学の話に戻ります。日本の栄養教育では「バランス良く食べる」ことが重視されます。しかし現代人の大半はバランスよりも手軽さや経済性を優先しており、「バランスの良い食事」と聞いて思い浮かべる食事の内容も、かつては共通認識が成立していましたが、今では人それぞれ異なります。

そこで私は「なぜ食べる必要があるのか」という話から始めることにしているのですが、その答えを端的に言えば、生きるためであり、生きるために必要な栄養素を得るためです。私たちは、栄養素を化学反応の材料として使うことによって生きています。その化学反応が滞りなく起きて身体が作られていくようにするために、食事をバランスよく食べる必要があるということです。

身体は新陳代謝のため、必要な時に必要な栄養素を必要な量だけ利用します。仮に食事の栄養素のバランスが悪かったり、食事のタイミングが悪かったりすると、十分な新陳代謝を行えません。とくに栄養素の中でもタンパク質は、身体の中で蓄えておける量に限度があるため、定期的に補給する必要があります(図8)。

毎食バランスよく食べる理由

今日は、セミナーの総タイトル「スポーツ栄養とアミノ酸」にそって、タンパク質の中でもとくにアミノ酸に着目してお話ししたいと思います。

アミノ酸は、不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)と可欠アミノ酸(非必須アミノ酸)に大別できます。不可欠アミノ酸は、体内で作ることができないため、食事から摂り入れる必要があります。われわれ栄養学を学んだ者は、この不可欠アミノ酸が不足しないことに細心の注意を払います。スポーツ栄養学でも、これまで不可欠アミノ酸の機能性が研究・利用されてきました。ただし近年は、可欠アミノ酸にもさまざまな機能があることがわかってきました。

不可欠アミノ酸と可欠アミノ酸は、いずれも食品中にはタンパク質として存在しています。ですから体内に摂り入れるには、消化する工程が必要であり、時間を要します。一方、アスリートは、トレーニング後の筋肉の疲労回復や筋タンパク質合成を高めるために、あまり時間をかけずアミノ酸を摂り入れたいところです。それにもかかわらず、激しいトレーニング後は食欲が出ず、さらに消化吸収機能が低下しています。

そこで、タンパク質が消化された状態であるアミノ酸を、サプリメントとして摂取する必要性が生じてきます。アスリートにかかわらず、消化吸収機能が低下している高齢者などにも、この方法を適用可能です。

アスリートだけでなく一般の方も、なるべく管理栄養士や栄養士のアドバイスを受けながら、不可欠アミノ酸や可欠アミノ酸の機能を活用していただきたいと思います(図9)。

個人の身体にあわせて適切にアミノ酸を摂取することが必要となる

運動選手のアミノ酸摂取の重要性

味の素株式会社 加藤 弘之

加藤 弘之(味の素株式会社)

当社のスポーツニュートリション部の加藤弘之が、「運動選手のアミノ酸摂取の重要性」と題して講演。東京2020に向けて5年の歳月をかけ開発していた、6種類の可欠アミノ酸ミックスによって、関節や腱のコンディショニング効果が認められるとする、日米2学会での研究報告の解説を行いました。その内容は、Webサイト「スポーツ栄養Web」に掲載されています。

詳しくはこちら(スポーツ栄養Webへ) ▶